日経BP 新・公民連携最前線 PPPまちづくり 第8回が掲載されました。
2019年3月5日(火)
■公園が変わる! 街が変わる!■
第8回 米ブライアント・パークで成功した公園活性化とBIDによる運営のポイント
→こちらをクリック
「ランドスケープ経営研究会 第1回 フォーラム」を開催します。
2019年1月23日(水)
ワークスタイル改革により、都市農地とこれを含む地域に利益を生み出す仕組みが見えてきます。
フォーラムでは、「ワークスタイル 改革によって変わる「農」と ランドスケープ」をテーマに、その可能性について、まちづくり全体のソリューションとなる方向性を議論します。
日 時:2019年3月19日(火) 13:30~17:30
会 場:内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS
主 催:ランドスケープ経営研究会
共 催:(一社)日本公園緑地協会
NPO 法人Green Connection TOKYO
申 込::2019 年2 月上旬より申込開始予定
基調講演
農のランドスケープの新たな展開
横張 真
話題提供
企業におけるワークスタイル改革への取り組み
今井 純
話題提供
農の風景育成地区を活用した農とランドスケープのまちづくりの推進
米田 剛行
事例報告
都市農業の支え手を育てる練馬区農の学校
長嶺 利樹/五十嵐 透
事例報告
農の未来をもっと面白く!
-都市のライフスタイルを変える農ビジネス-
小野 淳
申込み:右・開催案内裏面のお申込み欄に記載、または必要事項を明記し、FAX・mailで送信ください
→こちらをクリック
日経BP 新・公民連携最前線 PPPまちづくり 第7回が掲載されました。
2019年1月11日(金)
■公園が変わる! 街が変わる!■
第7回 大小53公園を指定管理者が一括管理、西東京市の取り組み(3)
ボランティアと協力して公園運営を行う
→こちらをクリック
日経BP 新・公民連携最前線 PPPまちづくり 第6回が掲載されました。
平成30年12月18日(火)
■公園が変わる! 街が変わる!■
第6回 大小53公園を指定管理者が一括管理、西東京市の取り組み(2)
稼げる自主事業で指定管理者のやる気を引き出す
→こちらをクリック
第5回 大小53公園を指定管理者が一括管理、西東京市の取り組み(1)
募集要項で市民協働を盛り込む一方、自主事業のしやすさにも目配り
→こちらをクリック
第2回LBAシンポジウムが開催されました。
平成30年10月12日(金)
『人口減少時代に必要とされる造園/ランドスケープ分野のあり方とは…』
日 時:平成30年10月12日(金)
13:30~17:30(13:00~受付)
会 場:内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS
(東京区中央区新川2-4-7)
参加費:会員・自治体・学生 2,000 円
一般 5,000 円(定員150名)
※交流会(同会場)18:00~19:30会費2,000円
申込み:10 月9日(火)締切
LBA事務局へE-mail,FAXで送信ください
(氏名、所属、連絡先、交流会出欠を明記)
●KEY NOTEスピーチ
①地方創生・人口減少克服に求められる論点整理
富山大学地域連携推進機構 教授 金岡省吾
②Park-PFIとPPnetについて
(一社)日本公園緑地協会 常務理事 橘 俊光
●地方創生に資する地域課題解決
人口減少克服にコミットする事例紹介
◯日本一小さい村「舟橋村」の挑戦
舟橋村役場や関係する皆様から、プロジェクト事例紹介をいただきます。
●パネルディスカッション/会場意見交換
LBA会員も参加し登壇者と意見交換を行います。
みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。
→こちらをクリック
4つの部会の設立と参加についてご案内しました。
平成30年8月6日(月)
7月19日に行われたワークショップ(参加者43名)で、次の4つの部会が立ち上がることになりました。部会名は仮称で、8月中に部会を開催し決めていくことになります。 部会1:Park-PFI制度の活用を基本としたハード(施設整備)及びソフト(運用)部会 部会2:ランドスケープを活用した新しい活動部会 部会3:都市農地及び私的領域のオープンスペース活用部会 部会4:地域活性化に資するランドスケープ部会 これら部会への参加は、会員及びその企業・団体に所属していればどなたでも構いません。 人数も制限はありませんし、ワークショップに参加していなくても問題ありませんが、部会活動に興味を持ち、具体の活動に参加できることは当然のこと必要条件となります。 参加を希望される方は、希望部会名を記載の上、事務局宛(info@lba-j.org)にメールを送信していただくようお願いします。なお電話(03-6807-8636)でも受け付けます。
会員イベント「LBAワークショップ」が開催されました。
平成30年7月19日(木)
LBAワークショップは、会員の皆さんの活動の中心となる「部会」を設置するため、先にいただいたアンケートをもとに、部会活動のテーマを絞り込むとともに、会員の相互交流を図ることを目的としたワークショップにより、部会テーマ、リーダー、メンバーを決定するため、開催しました。
日 時:平成30年7月19日(木)
14:30~18:00
会 場:内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS
(内田洋行新川本社)
主統括委員会
対 象:LBA全会員
(法人会 催:(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会研究員の記名者に限定しません)
※懇親会も予定しています。
→こちらをクリック
日本造園学会「これからの都市公園緑地の整備・管理を考える」が開催されました。
平成30年5月27日(日)
日 時:平成30年5月27日(日)
11:45~14:15
会 場:京都大学農学部総合館w106
(吉田キャンパス北部構内)
主 催:(公社)日本造園学会企画委員会
共 催:(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会
後 援:(一社)日本公園緑地協会
→こちらをクリック
《会員向けページ》経営研究会要綱(H30.4.1改訂)を更新しました。
平成30年5月15日(火)
《入会のご案内ページ》法人会員用の登録変更届を掲載しました。
平成30年5月15日(火)
「ランドスケープ経営研究会 設立記念シンポジウム」が開催されました。
平成30年4月24日(火)
日 時:平成30年4月24日(火)
14:30~17:40シンポジウム
18:10~20:00交流会
会 場:内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS
(内田洋行新川本社)
会 費:<シンポジウム>
LBA会員・自治体・学生2,000円
非会員5,000円
<交流会>
LBA会員・自治体・学生5,000円
非会員8,000円
※定員150名
※造園CPD認定プログラム4.5単位
→こちらをクリック
日経BP社運営の新・公民連携最前線サイトのコラムに本研究会連載記事が掲載されました。
平成30年4月11日(水)
■公園が変わる! 街が変わる!■
「第1回 日本の都市公園には、もともと民間経営施設が立地していた」
→こちらをクリック
Park-PFI推進支援ネットワーク 平成29年度パークマネジメント講習会 特別企画シンポジウム「公園の新たなステージに向けて~公民連携のあり方を考える~」が開催されました。
平成30年2月8日(木)
日 時:平成30年2月8日(木)
13:00~17:30
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター
主 催:一般社団法人 日本公園緑地協会
共 催:一般財団法人 公園財団/一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会 ランドスケープ経営研究会
後 援:一般社団法人 公園管理運営士会
LBAからは、こちらの資料を配布し説明しました。
・4/24設立記念シンポジウム先行案内、PPnetとLBAの関係・役割分担整理(案)
PDF
→こちらをクリック
公園緑地協会より:「Park-PFI推進支援ネットワーク」が開設されました。
平成30年2月7日(水)
公園緑地協会HPの「公園緑地におけるサウンディング・公募情報」は、新規Webサイト「Park-PFI推進支援ネットワーク」として新たに開設されました。
当サイトからは、左側の青い「Park-PFI」ボタンからジャンプすることができます。
事務局より:会員名簿(法人会員)を公開しました。
平成30年2月2日(金)
「研究会の概要」ページに、平成30年2月2日現在の会員名簿(法人会員)を公開しました。
「ランドスケープ経営研究会 第1回制度セミナー」が開催されました。
平成29年12月27日(水)
本制度セミナーは、新たな時代の緑とオープンスペースのビジネスモデルを構築することをミッションとする本研究会が、緑とオープンスペースの経営と事業のあり方、すなわち「ランドスケープ経営」を考えるにあたり、国土交通省から町田誠課長をお招きし、法改正の詳しい内容を解説いただくものです。
日 時:平成29年12月27日(水) 13:25~15:30
会 場:日比谷コンベンションホール
(日比谷図書文化館B1)
参加費:LBA会員・自治体・学生1,000円
非会員5,000円 (定員200名)
造園CPD認定プログラム:単位2.0
Park-PFI推進支援ネットワーク事業について
日本公園緑地協会
→こちらをクリック
お知らせ
本研究会の法人会員資格は1口あたり2名となっており、セミナー等イベント参加費の会員料金適用も1口あたり2名までになりますが、当面の間、法人会員所属員のセミナー参加費を人数制限なく会員料金といたします。
お知らせ
個人会員の入会金10,800円は、初年度(2017年度)のみ免除(0円)とさせていただきます。
「ランドスケープ経営研究会 設立記念オープンセミナー」が開催されました。
平成29年12月7日(木)
本オープンセミナーは、ランドスケープ経営研究会の設立にあたり、法改正の概要説明を行なうとともに、研究会の設立趣旨等の説明を行なうものです。
日 時:平成29年12月7日(木) 13:15~15:00
会 場:日比谷公園「緑と水の市民カレッジ」2階
参加費:無料(定員80名)
司会:狩谷達之CLA事務局長
開会:枝吉 茂種CLA会長
挨拶:梛野良明LBA特別参与
LBA設立・活動説明:萩野 一彦
P-PFI等制度説明:石井ちはる
LBA設立・活動説明:萩野 一彦
【公開資料】
LBA設立趣意書_PPT説明資料
PDF
市街化区域内農地の現状と生産緑地制度の概要
PDF
→こちらをクリック
「ランドスケープ経営研究会」を設立しました。
平成29年10月23日(月)
一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会では、本年6月の都市公園法他の改正を受けて、新たな時代の緑とオープンスペースにおけるビジネスモデルを構築することをミッションとし、緑とオープンスペースの経営と事業のあり方、すなわち「ランドスケープ経営」に関心のある企業、団体、個人を募り、Park-PFI をはじめとする公民連携方策の技術・情報交流、研究・提言を行うことを目的とする「ランドスケープ経営研究会(略称LBA)」を設立しました。
今回の法改正では、公園を舞台として民間の参入による活性化が大幅に緩和されたため、「公園で何かをやりたい! でもその方法が解らない」といった方々を募り、「新たな時代の緑とオープンスペースのビジネスモデルを構築する」こととしました。
→こちらをクリック